三鷹市の歯医者 成城さくら歯科三鷹院|三鷹駅徒歩3分|根管治療|歯科用CT

根管治療
根管治療とは
根管治療とは、歯の中心にある「歯髄(しずい)」と呼ばれる神経組織が損傷したり、感染した場合に行われる歯科治療の一つです。根管治療は、その病変を引き継ぎ、歯を保存するために行われます。 具体的には、歯の内部にある歯髄を削り取り、その空洞(根管)をそして、根管を詰め物で充填し、歯の形状を元に戻すために修復を行います。
当院の根管治療
根管は小さいうえに複雑な構造をしているので難しい治療なのですが、当院では歯科用CTなどの先進機器を駆使し、的確な処置をめざしています。さらに、一般的には保険外診療で行う「ラバーダム」とwave oneの「NiTiファイル」の使用を、当院は保険診療で行っています。
ラバーダムとはシート状になったゴムのことで、患部の歯以外をこのシートで覆って細菌を含む唾液が患部に流入することを防ぐものです。NiTiファイルは、根管内の神経などを除去する器具のことで、複雑な構造の根管にも対応できるしなやかな柔軟性を持ちあわせています。 これらの器具は根管治療の精度をさらに上げるため、そして当院のポリシーに則った納得できる治療をめざすために、保険診療で対応することにこだわりました。診断の結果、患者さんにご説明してから自費の薬を使用することもありますが、当院では根管治療の9割を保険適用で行っています。 抜歯しなければいけないような症状の方も、一度ご相談ください。
※レーザー治療、セメント治療併用の場合は保険外診療になります。
精度の高い根管治療を行うための取り組み
菌の侵入を防ぐ「ラバーダム」を
保険適応で提供
お口の中には細菌が数多く存在しているので、根管治療の際には細菌が歯の中に侵入しないようにする必要があります。

ラバーダムとは、患部のある歯のみを露出してお口全体をカバーするシート状のゴムのことで、唾液や血液などの水分が歯の中に入ることを防ぎます。さらに、器具や薬品が口に落下するような事故を未然に防ぎ、舌や唇が処置の妨げになるようなこともありません。
メリットの多いラバーダムですが、保険が適用されないので、一般的には自費診療となります。しかし、当院では費用を負担し、保険適用での治療としています。すべては患者さんのためによりよい治療を行いたいという思いからです。ラバーダムについて心配なことがある場合は、事前にご相談ください。使用せずに治療することも可能です。
先進機器wave oneの「NiTiファイル」を導入
当院では、根管の中の歯髄を除去する際にwave oneの「NiTiファイル」を使用しています。ファイルと呼ばれる細い棒状の部品が、従来のものより非常に柔軟性があるので、細く湾曲した根管の治療も各段に精度が上がりました。 また、3本のファイルを使って治療していたところを1本で治療できるので、作業の簡素化にもなります。治療時間も短縮でき、患者さんの負担軽減につながります。
根管治療の痛みにできる限り配慮
正直なところ、根管治療の痛みを無くす方法はありません。歯の中の神経を取る治療ですから麻酔は効きにくいですし、「歯医者さんは痛いから嫌だ」という方の中には、根管治療を受けた方も多いのではないかと思います。それでも可能な限り痛みを抑えるための工夫の一つがNiTiファイルで、特殊な動きで歯を傷めないような仕組みです。
さらに顕微鏡を使うと患部がはっきりと見えるため歯へのアプローチが最小限で済み、術後の痛みも軽減できる可能性があります。なお顕微鏡治療となった場合、症例によっては成城学園前駅から徒歩1分の場所にある本院と連携して進めます。
一歩進んだアプローチで状態を確認
根管治療の原因は初診時の検査だけでは分からないこともあります。根管治療は保険診療を基本として進めていますが、顕微鏡やある種の道具などは保険診療の適用外です。CTを含む口腔内の検査をしても中の状態がはっきりしない場合、一歩進んで患部にアプローチします。
そこで原因が分かったところで、保険診療の範囲内で治せるかどうか、また料金や回数についてもご説明。保険診療で対応できる場合にはそのまま予約に進むことが多く、顕微鏡治療が必要な場合には三鷹院と成城の本院のどちらの機材を使った方が良いかを提案することもあります。※顕微鏡治療の場合本院で治療提案をさせて頂きます(2025年1月現在)。
ラバーダムを保険適応で対応することに拘った理由
多くの歯科医院で自費診療の扱いとなるラバーダムですが、当院では保険診療でも必ず使用しています。
これは元を辿ると、理事長である私の幼少期の思い出に行き当たります。
私は医学歯学家系で育ち、「歯医者さん」に興味を持っていた幼少期の私に父は「絶対にラバーダムだけはしなさい」と口を酸っぱくして言い続けてきました。
日本で最初にラバーダムを取り入れた先生が横浜にいらして、父はそこで働いていたこともあり、ラバーダムを重視していたのだと思います。
そうして育った私にとってラバーダムは「当たり前」のものなのです。ある先生によると、100年前の歯科医院では、手袋しなくてもラバーダムはしていたのだとか。
ラバーダムを使用しないリスクを本能的に理解していたのかもしれません。